

当院では内視鏡技術を磨き続けて20年以上の内視鏡医師が喉のつまりの診断および検査を実施しております。患者様の状態にあわせて適切な胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療方法をご提案させていただきます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍以外でも、胃カメラ検査・胃内視鏡検査・胸焼け・胃もたれ・胃酸の逆流・胃がん・逆流性食道炎・ピロリ菌などでお悩みの方は札幌市北区にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。
質問を押していただくと、その質問内容の回答が下に表示されます。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、胃酸や消化液によって胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき、欠損ができる病気です。
胃潰瘍は胃の粘膜に、十二指腸潰瘍は胃の出口付近から続く十二指腸に発生します。どちらも腹痛や吐き気、食欲不振などの症状があり、進行すると出血や穿孔(穴が開く)を起こす危険があります。
特に十二指腸潰瘍は若年層、胃潰瘍は中高年に多い傾向があり、ピロリ菌感染や生活習慣が大きく関係しているといわれています。
両者は発生部位と症状の出方に違いがあります。
胃潰瘍は胃の内部にできるため、食後すぐに痛みが出やすく、胃酸が食べ物と混ざる刺激で痛みが増すことがあります。
一方、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間に痛みが出ることが多く、食事をとると一時的に痛みが和らぐのが特徴ともいわれています。
最大の原因はピロリ菌感染で、長期間のピロリ菌感染により胃粘膜が弱まり潰瘍が生じやすくなることとなります。
また、NSAIDs(鎮痛薬・解熱薬)の長期使用や過剰なアルコール、喫煙、ストレスも胃潰瘍と十二指腸潰瘍の原因となります。
特に胃潰瘍は高齢者で薬剤性のものが増加傾向にあることが知られています。十二指腸潰瘍では胃酸過多も関与しており、遺伝的な要因や生活習慣が発症リスクを高めるといわれています。
複数の要因が重なりあうことで発症するケースも多いために、まずは原因を明らかにすることが重要です。
代表的な症状は心窩部(みぞおち)の痛みで、胃潰瘍では食後、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛むことが多いといわれています。
その他にも胃もたれ、吐き気、食欲不振、げっぷ、体重減少などが見られます。出血すると黒色便や貧血が起こり、穿孔すれば急激な激痛と腹膜炎を引き起こします。
症状が軽くても長引く場合は潰瘍やがんの可能性があるため、放置せず早めに消化器内科クリニックを受診することが大切です。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍の診断にもっとも重要なのは胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査となります。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査では、直接胃の粘膜を観察し、潰瘍の位置や深さ、出血の有無を確認し、必要に応じて組織検査で悪性病変の有無を調べます。
さらに、ピロリ菌感染を調べるための尿素呼気試験・血液・便・組織検査が行われることもあります。
出血が疑われる場合は血液検査で貧血の有無も確認する場合もございます。潰瘍が治った後も再発やがんの可能性を評価するため、定期的な胃内視鏡検査が推奨されています。
治療の基本は薬物療法で、胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やカリウムイオン競合型酸分泌抑制薬(P-CAB)、粘膜保護薬を用います。
ピロリ菌感染がある場合は、除菌療法を行うことで再発予防が期待できるといわれています。出血している場合は内視鏡による止血術が必要となることもございます。
また、治療後も生活習慣の改善を続けることで再発リスクを下げることが重要となります。
治療中や治癒後しばらくは、胃への刺激を避ける食事が大切です。脂っこいもの、香辛料、アルコール、カフェインは避け、消化のよい柔らかい食事を少量ずつ摂るようにしましょう。
また、食事時間を規則正しくし、よく噛んでゆっくり食べることも重要となります。十二指腸潰瘍では胃酸過多が関係するため、胃酸分泌を促す食品(過剰な肉類・刺激物)を控えるようにしましょう。
治癒後も急な食生活の乱れは再発につながるため注意が必要となります。
はい、強いストレスや緊張が続くと、自律神経の乱れにより胃酸分泌が増加し、胃粘膜の防御力が低下します。
特に夜勤や不規則な生活を送る方、精神的なプレッシャーが強い方では、潰瘍が再発しやすい傾向があります。また、ストレスによる喫煙・飲酒の増加も潰瘍の悪化要因となります。
札幌市にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、薬物治療だけでなく、生活習慣や心身のバランスにも配慮した総合的な治療を行っております。
胃潰瘍そのものが直接がん化することはまれですが、慢性的な炎症やピロリ菌感染によって萎縮性胃炎や腸上皮化生が進行すると胃がんのリスクが高まります。
また、潰瘍と思われていた病変が実は胃がんだったというケースもあります。
そのため胃潰瘍の診断時には必ず組織検査を行い、治療後も経過観察を続けることが重要となります。
ピロリ菌除菌を完了させることが再発防止の第一歩となります。さらに、NSAIDsの長期使用を避け、必要な場合は胃粘膜保護薬を併用します。
禁煙・節酒、バランスのとれた食事、規則正しい生活も再発予防には欠かせません。また、ストレス管理や十分な睡眠も重要なポイントといわれています。
再発の兆候を早期に確認するため、定期的な胃カメラ検査と消化器内科医のフォローアップを継続することが勧められます。
当院では内視鏡技術を磨き続けて20年以上の内視鏡医師が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断および検査を実施しております。患者様の状態にあわせて適切な胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療方法をご提案させていただきます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍以外でも、胃カメラ検査・胃内視鏡検査・胸焼け・胃もたれ・胃酸の逆流・胃がん・逆流性食道炎・ピロリ菌などでお悩みの方は札幌市北区にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。