札幌で大腸カメラや大腸内視鏡検査をするなら【さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニック】

メニュー

ピロリ菌のよくある質問~札幌市・札幌駅周辺でピロリ菌でお悩みの方へ~

ピロリ菌のよくある質問~札幌市・札幌駅周辺でピロリ菌でお悩みの方へ~
投稿日
2025.07.07
更新日
2025.07.07

札幌市・札幌駅周辺でピロリ菌でお悩みの方へ

当院では内視鏡技術を磨き続けて20年以上の内視鏡医師がピロリ菌検査・胃カメラ検査を実施しております。患者様の状態にあわせて適切なピロリ菌検査の方法をご提案させていただきます。

ピロリ菌以外でも、胃カメラ検査・胃内視鏡検査・胃もたれ・胸やけ・胃酸の逆流・胃がん・逆流性食道炎・胃潰瘍などでお悩みの方は札幌市北区にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。

ピロリ菌に関するご相談

お問い合わせ・ご予約はこちら

よくある質問

質問を押していただくと、その質問内容の回答が下に表示されます。

Q.
ピロリ菌とは何ですか?

A.

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に生息する細菌で、日本人の中高年に多く感染が見られます。

この菌は胃酸の中でも生き延びる能力を持ち、慢性的な胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんの発症に関与するとされています。

感染経路は明確にはわかっていませんが、幼少期に家族間で感染するケースや井戸水による感染が多いと考えられています。

札幌市内にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、ピロリ菌感染の有無を胃カメラ検査と併せて確認でき、早期発見・治療が可能となります。

 

Q.
ピロリ菌に感染するとどんな症状がありますか?

A.

ピロリ菌に感染しても、初期には自覚症状が出ないことが多く、知らずに長年感染しているケースもあります。

しかし、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となり、進行すると胃がんのリスクが高まります。人によっては、みぞおちの痛み、食欲不振、胃のもたれなどを感じることがあります。

当院では、胃の不調を感じる方に対してピロリ菌検査を積極的に勧めており、安心して相談できる環境が整っています。

 

Q.
ピロリ菌の検査方法にはどんなものがありますか?
A.

ピロリ菌の検査には、胃カメラ検査中に組織を採取して調べる方法(迅速ウレアーゼ試験・組織鏡検法など)や、呼気検査、血液・尿の抗体検査、便検査などがあります。

それぞれの方法には特徴があり、検査の精度や患者の状態によって使い分けられます。

札幌市にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラと同時にピロリ菌の検査を行うことで、より正確な診断と迅速な治療提案が可能です。

 

Q.
ピロリ菌の感染はどうして起こるのですか?

A.

ピロリ菌の感染は主に幼少期に起こるとされ、親子間などの家庭内感染が原因と考えられています。

衛生環境が整っていなかった時代の日本では、水や食べ物、食器の共有などを通じて感染が広がっていた可能性があります。

成人になってからの感染は稀とされており、家族に感染者がいる場合は他の家族も検査を受けることが推奨されます。

当院では、家族単位でのピロリ菌検査にも対応しています。

 

Q.
ピロリ菌の除菌は必要ですか?

A.

はい、ピロリ菌は除菌することで、胃炎や胃潰瘍の進行を抑え、胃がんの発症リスクを低下させることが証明されています。

除菌治療は内服薬(抗生物質と胃酸を抑える薬)を1週間服用する方法が一般的です。除菌の成功率は1回目で約70〜90%とされ、失敗した場合は再治療も可能です。

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、患者様の状況に応じて最適な除菌治療を提案し、必要に応じてフォローアップ検査も実施しています。

 

Q.
除菌治療の副作用はありますか?

A.

ピロリ菌の除菌治療では、抗生物質と胃酸を抑える薬を組み合わせて1週間程度服用しますが、ごくまれに副作用が出ることもあります。

代表的な副作用としては、下痢、軟便、味覚異常、腹部膨満感などがあります。他にも発疹やアレルギー反応が現れることもあります。

副作用が強い場合は、無理に服用を続けず、医師に相談することが大切です。

札幌駅にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、治療前に副作用について詳しく説明し、安心して除菌治療を受けられる体制が整えられています。

 

Q.
ピロリ菌の除菌後は再発することがありますか?

A.

除菌が成功すれば、基本的に再感染の可能性は非常に低いとされています。

ただし、まれに除菌が不完全だったり、他の家族から再感染するリスクもあるため、除菌後には再検査(主に呼気テスト)で成功の確認を行います。

除菌後も定期的な胃の健康チェックを行うことが推奨されており、特に慢性胃炎が進行していた方には胃がんの早期発見を目的とした定期的な内視鏡検査が勧められます。

当院では、除菌後のフォロー体制も充実しています。

 

Q.
ピロリ菌の検査・除菌は保険適用されますか?

A.

はい、胃カメラ検査を先に受けることで保険適用がされます。

胃内視鏡検査で胃炎が確認された場合や、過去に胃・十二指腸潰瘍と診断されたことがある場合などが該当します。また、除菌後の判定検査も保険で受けられることが多いです。

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、保険診療に詳しいスタッフが在籍しており、費用や手続きについて丁寧に案内していますので、不明点があれば気軽にご相談ください。

 

Q.
札幌駅周辺でピロリ菌検査や除菌治療を受けられるクリニックはありますか?

A.

はい、当院では胃内視鏡検査と合わせてピロリ菌の検査や除菌治療を提供しております。

検査から除菌治療、そしてアフターフォローまで一貫して対応しているクリニックを選ぶことで、安心して胃の健康管理ができます。

初めての方も気軽に相談できる体制が整っていますので、気になる症状がある方はぜひ受診をご検討ください。

 

Q.
ピロリ菌検査は痛みや苦しさがありますか?

A.

ピロリ菌の検査方法にはいくつかありますが、代表的な呼気検査は痛みがなく、負担が少ない検査です。

胃カメラ検査の際に組織を採取する方法もありますが、組織採取による痛みはございません。

札幌駅にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、患者様の負担を最小限に抑える工夫を実施しております。

 

Q.
ピロリ菌に感染しているかどうか、自分でわかる方法はありますか?

A.

自覚症状だけでピロリ菌感染を判断するのは難しいです。

みぞおちの痛みや胃もたれなどはピロリ菌以外の原因でも起こるため、確実な診断は検査が必要となります。

札幌市のさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラ検査や呼気検査、血液検査で正確に感染の有無を調べることができ、早期発見につながります。

胃の調子が気になる方は早めに消化器医師に相談することをおすすめします。

 

Q.
ピロリ菌に感染していると胃がんになる確率はどのくらいですか?

A.

ピロリ菌感染者は非感染者に比べて胃がん発症リスクが高いとされています。

しかし、感染しているから必ず胃がんになるわけではなく、生活習慣や遺伝的要因も関わります。除菌治療によって胃がんのリスクを大幅に減らすことが可能です。

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、ピロリ菌検査と胃カメラ検査を組み合わせることで、胃がんリスクの早期評価と管理が可能です。

 

Q.
ピロリ菌の感染率はどのくらいですか?

A.

日本人の感染率は年齢層によって異なります。

特に65歳以上の方は、ピロリ菌に感染している可能性が高いと思います。一方で、若い世代では衛生環境の改善により感染率は低下しています。

ピロリ菌感染が疑われる場合は早めに検査を受けましょう。

 

Q.
ピロリ菌除菌に失敗した場合はどうすればよいですか?

A.

1回目の除菌治療で除菌が成功しない場合は、2次除菌治療を行います。

異なる抗生物質の組み合わせで再挑戦することで、多くの場合は除菌に成功します。失敗の原因としては薬の服用漏れや耐性菌の存在が考えられます。

当院では、治療後の検査で効果を確認し、必要に応じて適切な再治療を提案しています。

 

Q.
除菌治療の費用はどのくらいかかりますか?

A.

保険適用の場合、自己負担は約7千円前後(3割)となることが多いです。初診料、検査費用、薬代などを含みますが、クリニックによって異なる場合があります。

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、事前に費用の見積もりや保険適用の説明を丁寧に行っているため、安心して治療を受けられます。

費用に関して不明点があれば、事前に問い合わせることをおすすめします。

 

Q.
ピロリ菌が原因の胃炎はどのように治療しますか?

A.

ピロリ菌感染による胃炎は、まず除菌治療を行うことで原因菌を取り除きます。除菌成功後は胃の炎症が改善し、症状の軽減が期待できます。

また、胃粘膜の修復を促す薬や胃酸を抑える薬を併用することもあります。

札幌市にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、除菌治療の効果を確認しながら治療プランを提案しています。定期的な胃カメラ検査で胃の状態をチェックすることが必要です。

 

Q.
ピロリ菌に感染しているとどんな検査が必要ですか?

A.

感染が疑われる場合は、まず胃カメラ検査や呼気検査、血液検査などで感染の有無を調べます。

胃カメラ検査では、胃粘膜の状態を直接観察できるため、胃炎や潰瘍の有無も確認可能です。ピロリ菌感染が確認されたら除菌治療を行い、治療後に再検査で除菌の成功を確認します。

札幌駅にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラ検査・ピロリ菌検査をスムーズに受けられる体制を整えておりますのでお気軽にご連絡ください。

 

Q.
ピロリ菌はどのようにして胃がんのリスクを高めるのですか?

A.

ピロリ菌は胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、胃の細胞にダメージを与えます。長期の炎症が続くと胃粘膜が萎縮し、胃がんの発生しやすい環境が作られます。

特に感染が長期間続くと、胃がん発症リスクが上昇します。

札幌市にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、ピロリ菌の早期発見と除菌治療によって胃がんリスクの軽減に努めています。

 

Q.
ピロリ菌除菌後も胃の調子が悪い場合はどうすればいいですか?

A.

除菌治療後も胃の不調が続く場合は、別の原因がある可能性も考えられます。

例えば、胃酸過多や機能性ディスペプシアなどです。場合によっては再度内視鏡検査を行い、胃の状態を詳しく調べることもあります。

当院では、症状に応じた追加検査や専門的な治療を提供し、患者様の胃の健康維持をサポートしています。

 

Q.
ピロリ菌の検査や治療はどのくらいの頻度で受ければよいですか?

A.

ピロリ菌検査は通常、一度感染の有無を確認すれば十分です。除菌治療後は、約2ヶ月後以降に再検査を行い除菌の成功を確認します。

除菌が成功すれば、通常は再検査は必要ありませんが、胃の状態によっては定期的な内視鏡検査が推奨されることがあります。

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックでは、患者様の状況に応じて適切な検査スケジュールを案内しています。

 

 

札幌市・札幌駅周辺でピロリ菌でお悩みの方へ

当院では内視鏡技術を磨き続けて20年以上の内視鏡医師がピロリ菌検査・胃カメラ検査を実施しております。患者様の状態にあわせて適切なピロリ菌検査の方法をご提案させていただきます。

ピロリ菌以外でも、胃カメラ検査・胃内視鏡検査・胃もたれ・胸やけ・胃酸の逆流・胃がん・逆流性食道炎・胃潰瘍などでお悩みの方は札幌市北区にあるさっぽろ駅前内科・内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。

ピロリ菌に関するご相談

お問い合わせ・ご予約はこちら

この記事を書いた人

コラム一覧へ戻る

アクセス access

さっぽろ駅前内科・内視鏡クリニック

〒060-0807
札幌市北区北7条西5丁目7-6
第27ビッグ 札幌北スカイビル 4階

JR札幌駅より徒歩3分

GoogleMapで開く